画像番号をクリックすると拡大画像を見ることができます。

和 暦

西 暦

画像番号

明治23年

1890年

151

明治29年

1896年

197

明治31年

1898年

198

明治33年

1900年

62

明治34年

1901年

196

明治34年

1901年

199

明治38年

1905年

200

明治38年

1905年

201

明治39年

1906年

202

明治40年

1907年

203

明治40年

1907年

204

明治40年

1907年

205

明治41年

1908年

206

大正5年

1916年

207

大正6年

1917年

42

大正7年

1918年

41

江戸時代において、暦を民間で配ることは幕府の厳しい統制下において禁じられていた。

明治維新によって、明治5年、太陰暦に代わり太陽暦が採用され、明治16年には、暦の略暦は誰もが自由に出版できるようになった。

こうした情勢の中、暦を企画し、出版販売する業者が出現して、商店名を刷り込み宣伝を兼ねて年末に顧客に配布するようになった。現在でも年末にカレンダ−を配る慣習のル−ツはここにある。

暦は通常の場合、右に新暦(太陽暦)、左に旧暦(太陰暦)が配置されている。

四方拝(1/1)

元始祭(1/3)

孝明天皇祭(1/30)

紀元節(2/1)

春季皇霊祭(3/24)

神武天皇祭(4/3)

秋季皇霊祭(9/24)

かんなめ祭(10/17)

天長節(11/3)

新嘗祭(11/23)

小かん

大かん

せつぶん

初午(はつうま)

八十八夜

入ばい

げし

半下げ生

二百十日

三りんぼ

日曜表

たねまき